![]() |
||||
○ | 陸災防とは | |||
陸災防とは、陸上貨物運送事業労働災害防止協会の略称で、陸上貨物運送事業を営む事業主及び団体を会員とし、企業の自主的な労働災害防止活動の促進を通じ、労働災害の防止を図ることを目的として、昭和39年8月に労働災害防止団体法に基づき設立された団体です。 |
||||
○ | 組 織 | |||
全国47都道府県に支部があり、秋田県支部は434社の会員により組織されています。 |
||||
○ | 事業のあらまし | |||
■ | 毎年度当初に「事業計画」を策定し、会員事業者に周知するとともに、自主的に安全衛生活動を推進することとし、その活動が促進されるよう種々の対策・事業を展開しています。 また、関係行政機関・関係労災防止団体等とも密接な連携を保ちながら、諸対策に努めています。 |
|||
☆ | 交通労働災害防止対策の推進 | |||
*交通労働災害事例研究会 *交通労働災害防止モデル事業場制度 *交通労働災害防止指導員による会員事業者への指導援助 *交通労働災害防止担当管理者講習 |
||||
☆ | 労働災害防止強調運動 | |||
*夏期労働災害防止協調運動(7月1日〜7月31日) *年末・年始労働災害防止協調運動(12月1日〜翌年1月31日) |
||||
☆ | 全国陸上貨物運送事業労働災害防止大会 |
|||
☆ | フォークリフト運転競技大会 |
|||
☆ | 安全衛生セミナーの開催 |
|||
☆ | 法定資格取得のための講習会の実施 | |||
*フォークリフト運転技能講習(天王町・大曲市・大館市の3カ所で実施) *ショベルローダー等運転技能講習(秋田市で実施) *玉掛け作業技能講習(秋田市・大曲市・大館市の3カ所で実施) *はい作業主任者技能講習(秋田市で実施) |
||||
☆ | 作業指揮者等のための安全教育 |
|||
☆ | 経営者・安全管理者・安全衛生推進者等のための教育 |
|||
☆ | 広報活動 | |||
*業界ニーズにそった情報を広報誌「陸運と安全衛生」で毎月提供するほか安全衛生に関する技術書や、各種技能講習テキスト等の出版物を通じて安全衛生意識の高揚を図っています。 |
||||
☆ | 安全衛生教育資料の頒布 | |||
*テキスト類 | ・フォークリフト運転士テキスト ・ショベルローダー等運転士テキスト ・玉掛作業者必携 ・はい作業安全必携 ・積卸し作業者必携 ・安全衛生推進者技能向上教育テキスト(初任時) ・交通労働災害防止担当管理者必携 ・腰痛予防対策マニュアル |
|||
*各種安全用品等 |